レポ:豊田市こども図書室

ママ視点のレポを目指します。写真付

アクセス:

   私は車で向かいました(*^_^*)

   道は通勤時間や工事がない限り、そんなに混んでません。

   高橋交流館のグランドが目印です。

   私みたいな方向音痴だったり、詳しくない方はナビで(*^_^*)

駐車場:

   高橋交流館と高橋スポーツクラブと兼用なので、停められる駐車場はパンパンでした。初めて行く時は大人2人で行って、最悪車を見ててもらえるようにした方がいいと思います。(私は運転下手なので、旦那がいなかったらパニックでした。←いつものこと)

施設に入るまで:

   玄関は駐車場一番奥にあります。スポーツクラブの下の入り口からも入ることが出来ます。今回は施設真ん中にある入り口から。

入ると正面に靴箱が見えますので、適当な場所に靴をしまって靴下もしくは裸足で事務所まで進みます(滑ると危ないので、スリッパはないそうです)

  中ではボランティアの職員さんが施設の使い方を教えて下さいました。


施設の印象:

   建物は2階建てで、本は2部屋に渡って沢山おいてあります。

   今回はおはなし会の時間にいったので、子どもは0人でした。(写真取り放題)

   入ってすぐの部屋には、マットが敷いてあるスペースがあり、そこで本を読むことができました。

  マットが敷いてある所にはコアラのシールが貼ってある本がたくさん。このシールは小さい子用の本の目印だそうです。

  何から読んでいいかわからないママのために、「読んでみよう絵本200冊」のコーナーもありました。

施設案内:

   絵本の部屋が2つ、おはなし用の部屋が1つ

   授乳室なし

   女子トイレにはおむつ台ありました。

   食事スペースはありませんでした。

相談しやすさ:○

   ボランティアの方が主のようなので、子育ての専門的な相談などは…(私の個人的な印象です。職員さんごめんなさい)

   他の時間はまた違った雰囲気かと思うので、また行ってきます。

借りる為には:

   豊田市で使える利用カードが必要です。

   氏名・住所・生年月日を確認するため、運転免許証、学生証、健康保険証、外国人登録証などの提示が必要になります。

借りれる本:

   ひとり3冊まで。(たとえば豊田市中央図書館で15冊借りても3冊借りれる)

注意点:

   豊田市こども図書館で借りた本は他の交流館で返せますが、(例:豊田市こども図書館の本は中央図書館で返す OK)

   他の図書館の本を豊田市こども図書館で返せません。(例:豊田市こども図書館中央図書館の本は豊田市こども図書館で返す NG)


その他:ボランティア募集中みたいです。チラシを頂きました。

レポ付き 豊田市子育て支援施設一覧 

豊田市の施設を一つ一つ回って、レポ付きで紹介。毎月1日更新予定 みんなで豊田市の施設を使いこなせー!※5月1日から投稿します※

0コメント

  • 1000 / 1000